Rails
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 私の書いた前回、前々回の記事でSemantic Loggerを使用してRailsアプリケーションから出力されるログを構造化する取り組みについて紹介しました。 …
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の9日目の記事です。 DBクライアントツールはDataGripを使っています! よく使う機能はダイアグラム機能です。 背景・課題 前提の確認 環境 Semantic Loggerとログのフォ…
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 はじめに こんにちは、株式会社プレックスのコーポレートチームの金山です。 この記事では、Railsアプリケーションの設計に役立つ「Delegated Types」について解説したいと思います。 「Delegat…
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 私の所属するPlex Job開発チームでは、監視ツールとしてDatadogを使用しています。 Datadogには収集したログを監視や調査に活用する上で便利な機能がいくつかありますが、それぞれの機能を有効化するにはログを…
【Kaigi on Rails 2024】 2日目の参加レポート
Kaigi on Rails 2024の1日目の参加レポート
こんにちは、Plex Job 開発チームの池川です。 今回の記事では、Railsアプリでワンタイムトークンを使うにあたって ActiveRecord::Base.generates_token_for と ActiveRecord::Base.find_by_token_for ついて調べた内容をまとめていきます。 検証環境 どのよ…
はじめに この記事は「技術カンファレンス Advent Calendar 2023 | 2枚目」の12日目です! こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 今回は10月27日・28日で開催されたオフラインイベント、Kaigi on Railsの参加レポートと、その中でのSMART BANK @ohbar…
はじめに こんにちは、プレックスの種井です。 PlexJob開発チームではRSpecによるテストに使用するfixtureの作成に、FactoryBotを使用しています。 テストコードに対してはrubocop-rspecにより一定のルールに則ったコードが作成されていますが、Factoryの定…
はじめまして、プレックスインターン生の鈴木です。 先日、PlexJob開発チームではじめての合宿に参加したので、そこでの私が行ったことを紹介していきたいと思います。開発合宿の目的などは前回の種井さんの記事も併せて、ぜひご覧ください。 product.plex.c…
こんにちは、プレックスの 石塚 です。 今回のブログでは、Ruby向けのデータローダーである GraphQL::Batch を使用して、よくアプリケーションで実装されるユースケースの実装方法をTwitterを例に紹介します。 データローダーとは? GraphQLにおけるデータロ…