【DevOps】開発の振り返りをアップデートした話

はじめに こんにちは、プレックスの池川です。 2023年2月に「DevOpsの指標を開発の振り返りに活用しはじめた話」という記事をこのブログに投稿して、はや10ヶ月。10ヶ月の間に振り返りのやり方も変わってきました。 product.plex.co.jp そこで今回の記事では…

プレックスのエンジニア組織初となるオフライン勉強会を開催しました!

匠技研工業×プレックス ミートアップ こんにちは、株式会社プレックスの石塚です。 2023/08/30(水)にプレックスのエンジニア組織では初めてとなるオフライン勉強会を開催したので、今回のブログでは勉強会の様子を少しでもお伝えできればと思います。 plex.c…

プレックスジョブが目指す世界と課題

プレックスジョブのプロダクトミッションについての説明を記載しています。

Notionのページプロパティを ChatGPT APIが作った文書で更新する!

今回はNotionのAIプロパティ編集機能("AIによる要約","AI:重要情報","AI:カスタム自動入力"みたいなやつ)をChatGPT APIを利用して実現したいと思います。

【Stable Diffusion】API経由で画像を大量に生成する方法

はじめに こんにちは、プレックスの池川です。 最近、AI の話題を聞かない日はないと言っても良いくらい AI が身近になりました。 弊社でも ChatGPT、GitHub Copilot を会社負担でエンジニアに配布しており、日々の開発に役立てています。 テスト環境の構築…

FactoryBot運用ガイドを作りました

はじめに こんにちは、プレックスの種井です。 PlexJob開発チームではRSpecによるテストに使用するfixtureの作成に、FactoryBotを使用しています。 テストコードに対してはrubocop-rspecにより一定のルールに則ったコードが作成されていますが、Factoryの定…

【入社エントリ】事業とエンジニアの関わりからみたプレックスの働きやすさ

はじめまして、小松と申します。2ヶ月連続入社エントリで恐縮です。 昨年2022年11月に入社しました。なんだかんだ入社5ヶ月程たっており、先月の池川の1ヶ月先輩です。ちょっと何を書こうか考えているうちに先をこされたりなぞしてしまいました。えへへ。 簡…

【入社エントリ】プレックスに入社しました!

はじめまして、プレックスの池川と申します。 2022年12月に株式会社プレックス(以下、プレックス)にエンジニアとして入社しました。 今回、入社して3ヶ月経って新しい環境にも慣れてきたので、入社経緯や感想、課題に感じていることをまとめておきたいと思…

DevOpsの指標を開発の振り返りに活用しはじめた話

こんにちは、プレックスの種井です。 今回は、2022年Plex開発合宿(秋)シリーズ最後の記事になります。(過去の記事はこちら) 10月の開発合宿で私が取り組んだ内容「開発チームの生産性の可視化」とPlexJob開発チームにおける「振り返り」の取り組みに関してご…

開発合宿でコードレビューのプロセスを改善した話

こんにちは、プレックスの石塚です。 この記事は開発生産性 Advent Calendar 2022の21日目の記事になります。 前々回の記事で、10月に開発合宿を開催し、「普段できていない開発プロセスの改善」というテーマのもと、各々が開発に取り組んだ様子をご紹介させ…

開発合宿でドキュメント整理やER図の自動生成やってみた

はじめまして、プレックスインターン生の鈴木です。 先日、PlexJob開発チームではじめての合宿に参加したので、そこでの私が行ったことを紹介していきたいと思います。開発合宿の目的などは前回の種井さんの記事も併せて、ぜひご覧ください。 product.plex.c…

開発チームで初めての合宿に行ってきました

こんにちは、プレックスの種井です。 今回は、PlexJob開発チームではじめての合宿を実施したので、そこでの取り組みや様子を紹介していきたいと思います。 背景・目的 場所 取り組み 合宿前 合宿中 その他 おわりに 背景・目的 普段の開発ではどうしても優先…

プレックスのエンジニア組織体制

こんにちは、プレックスの石塚です。 弊社は今までリファラルでのエンジニア組織の組成を続けてきましたが、組織拡大のため求人媒体やダイレクトリクルーティングサービスを用いた採用活動を今年の3月から本格的に始めました。 採用活動を続けていると、現状…

技術的負債との向き合い方

こんにちは、プレックスの種井です。 今回は、PlexJob開発チームにおいて、技術的負債に対して、どのように向き合っているかを紹介したいと思います。 「PlexJob」は物流特化型のダイレクト・リクルーティングサービスです。 求職者様が求人を検索するサイト…

社内DDD勉強会を経てトライしたこと6つ

こんにちは、プレックスの石塚です。 今回のブログでは弊社で行っているエンジニアの社内勉強会と、その中での学習をベースに業務中でトライしたことを6つ紹介させていただきます。 エンジニアの社内勉強会について DDD勉強会について トライしたこと 実装面…

pdf-libを使用したPDF書き出し機能の実装

はじめに こんにちは、プレックスの 種井 です。 プレックスジョブでは、会員ユーザー様向けに、プロフィールなどの入力情報から履歴書や職務経歴書を自動で作成できる機能を提供しています。 PDFの生成方法に関しては、サーバー側で行う方法もありましたが …

GraphQL::Batchを使ってよくあるユースケースをTwitterを例に実装してみる

こんにちは、プレックスの 石塚 です。 今回のブログでは、Ruby向けのデータローダーである GraphQL::Batch を使用して、よくアプリケーションで実装されるユースケースの実装方法をTwitterを例に紹介します。 データローダーとは? GraphQLにおけるデータロ…

2人目のエンジニアとして入社してオンボーディングを改善した話

はじめに 2022/1/1に株式会社プレックス(以下、プレックス)の2人目のエンジニアとして入社した種井です。 今回入社エントリを兼ねて、入社直後に行ったオンボーディング改善の取り組みを紹介しようと思います。 自己紹介 新卒でソーシャルゲームの会社の入社…

新規事業でGraphQLを採用した振り返りと失敗談

この記事は GraphQL Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 こんにちは、プレックスの ij_spitz です。 久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、アドベントカレンダーに登録することによりブログを書かなくてはいけない環境を強制的に作り出して…

PLEX Product Team Blogはじめました

初めまして、2021/8/1から1人目の正社員のエンジニアとして株式会社プレックスに入社した石塚(@ij_spitz)です。 このたび弊社でもPLEX Product Team Blogと題したテックブログをはじめることにしたので、初回の投稿として簡単な内容ではありますが、なぜテ…