
はじめに
はじめまして、豊田と申します。
約半年間、エンジニアインターンとしてサクミルという建設業界向けのSaaSプロダクトの開発に携わりました。
事業が急成長する中で、様々な経験をしたので、振り返りを兼ねてブログを書くことにしました。
インターンに参加をしたきっかけ
Xでインターン募集の投稿を見て、興味を持ちました。
当時は事情があり、選考を受けませんでした。
それにもかかわらず、就活やキャリアの相談に真摯に向き合っていただきました。
お話させていただく中で、技術と事業に対する熱い思いを感じ、この方と一緒に働けたら絶対に楽しいだろうと思いました。
その後、改めて連絡をしてインターンに参加させていただくことになりました。
魅力的だった点
1. ビジネスと開発の距離の近さ
ビジネスと開発の距離間が近く、事業にも興味がある私にとって、サクミルでの開発は非常に楽しいものでした。
サクミルでは、エンジニアが技術的な観点から事業・企画・仕様に対して責任を持ちます。
そのため、企画・仕様・設計・実装の全てにおいてエンジニアが関わります。
もちろん、インターン生も同様です。
新しい開発要件が出てきた際には、お客様のユースケースを踏まえて、PdMやビジネスサイドの方と議論し、それをどのような概念としてサービスに落とし込んでいくかを考えます。
2. 事業が急成長する中での開発
インターンを始めた当初と比べて、半年間で事業も組織もプロダクトも大きく変化しました。
事業立ち上げの0から1のフェーズにおいて「0が確かな1になる」そういう期間だったと思います。
また、プロダクトが成長するにつれて、開発の内容もより面白く変化していきました。
事業が伸びているからこそ、このような刺激的な経験ができたのだと思います。
半年間で得たもの
プロとしての自覚
「全てを理解しなくても良いけど、既存実装と関連する公式ドキュメントは全て読んでからがスタート」。
メンターであるテックリードの方からいただいた忘れられない言葉です。
既存実装を一通り読み、何度も公式ドキュメントを読み込むことを徹底しました。
また、メンターの方が非常にプロフェッショナルであり、その姿勢を見ているうちに「自分もプロでありたい」と思うようになりました。
フィードバック
既存実装と公式ドキュメントを読み込むことを徹底したおかげか、現状を正しく理解しようとする姿勢を評価していただけました。
一方で、新しい概念など既存の仕組みを超える必要がある際に、現状の仕組みや枠組みに囚われすぎてしまうというフィードバックをいただきました。
半年間で変わったこと
今回のインターンで得られたものとして、大きくスタンスとスキルの部分があります。
スタンス
プロとしてのエンジニアの基準を知ったことで「ここまでやらなければならない」「これくらいやらないと、プロとしてのスタートラインにすら立てない」という自覚と覚悟が芽生えました。
スキル
企画から関わり、技術と事業に向き合うことを通じてソフトウェアを捉える力が向上したと感じています。
具体的には、組織とプロダクトの変化の中で現状がどのような前提に依存しているか、その前提が崩れる境界は何か、機能をどう仕様と設計に落とし込むか、なにを意識させたくてこのインターフェースにするかなどを、考えられるようになりました。
自分の中で、良いコードとは何か、良いアーキテクチャとは何かをある程度は言語化できるようになりました。
「技術的な視点から事業を伸ばせるエンジニア」になる
今回のインターンを通じて、事業が急激に成長していくフェーズを経験することができました。
立ち上げ期においても品質と開発速度の両立が出来ることを実感し、ここまでやりきることが出来ると学びました。
メンターであるテックリードの方のように、自分も技術的な視点から事業を伸ばせるエンジニアになりたいと強く思いました。
最後に
インターン期間中にお世話になったメンターをはじめ、関わっていただいた皆様に改めてお礼を申し上げます。
技術と事業の両軸を目指しているエンジニアにとって、サクミルはこの上ない環境です。
興味を持った方は、ぜひ応募してみてください!
