はじめに
はじめまして、プレックスの前川と申します。
2024年11月に株式会社プレックス(以下、プレックス)にエンジニアとして入社しました。
入社して2週間と少しですが、自己紹介を兼ねて入社経緯や入社してからの感想などをまとめておきたいと思います。
一人でも多くの方にプレックスに興味を持っていただけると嬉しいです。
目次
- 自己紹介
- プレックスに入社した理由
- 入社してからの感想
- 最後に
自己紹介
私の経歴は以下の通りです。
年月 | 経歴 |
---|---|
2016年5月 | 某個別指導塾企業へ入社。 教室長と教室売却をしていました。 |
2022年2月 | ポテパンキャンプでRuby on Railsを主に学習 |
2022年8月 | 永産システム開発株式会社に入社 |
2024年11月 | 株式会社プレックスに入社 |
教室長時代は赤字を出している上手くいってない直営の教室に配属されて立て直しをしました。 黒字化したら学習塾を経営したいと考えている企業、個人の方に売却する事業です。
新規事業で前例がなかったのですが、立て直し自体に苦戦しているメンバーの中で、 唯一2教室売却する成果を出してましたので、向いていました。
そんな中、エンジニアに転向したきっかけは、教室にプログラミング授業が導入された事でした。 プログラミング自体の楽しさ、エンジニアの働き方などに憧れがあり、退職してからポテパンキャンプに通い始めました。
永産システム開発株式会社では、フロントエンド、バックエンド問わず幅広く開発に携わりました。 PMをする機会もあり、受託・請負の案件を上流〜下流まで経験できたことは大変勉強になりました。 2年弱ほどお世話になった後、プレックスに転職しました。
プレックスでは開発本部のコーポレートチームに所属し、社内で使用するシステムの開発・カスタマイズに従事しています。
プレックスに入社した理由
コーポレートエンジニアをやりたい!
コーポレートエンジニアって何?という方は下記の記事を参照ください!
プレックスにおけるコーポレートチームは 「オペレーションの効率化によって事業成長に貢献する」 をミッションとしています。 赤字の教室運営で、「日常の業務フローが非効率かつ、再現性がない」が共通の課題としてあったので、オペレーションの効率化 = 事業成長という価値観が一致していました。 また、人とコミュニケーションを取りながら実装するのが好きなので、社内間での仕様の確認・調整も向いているなと考えました。
入社してからの感想
kintoneプラグイン・カスタマイズの開発環境が整っている
入社2週間で7つのプラグイン・カスタマイズを修正・実装しました。 今までkintoneのplugin・カスタマイズの実装をしたことはなかったので、タスクに取り組む前は不安もありました。実際やってみると、ほぼ躓くことなく入社2日目には1つ目のタスクが完了しました。 どんな開発環境なんだろう?って気になる方は是非カジュアル面談などで質問してください!
ビジネスサイドの方ともコミュニケーションを取りやすい
オペレーションの効率化が事業成長につながるという共通認識と結果があるので、開発環境に実装したものを現場の方が試してフィードバックを頂けたり、改善に向けてフラットに話せます!コミュニケーションコストが低いというのはとてもありがたいです。
今のコーポレートチームはいい感じに担当領域を分担できそうなので、 自分はkintone周りを中心に理解を深めて、チームに貢献して行ければいいなと考えています!
最後に
入社して日が浅いので業務の一連の流れを理解している段階ですが、シャッフルランチやポケポケ大会など事業部を跨いだエンジニア間の交流もあり、今まで経験のなかった業務にも携わり、実りのあるオンボーディング期間を過ごせています。
最後にはなりますが、現在プレックスではソフトウェアエンジニア、フロントエンドエンジニアの募集もあります。 本記事を読み少しでも共感する点があれば、是非ご連絡ください!